■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【音楽】たけし特番でCDに注文殺到:特番効果でモーツァルト特需【クラシック】
- 1 :Umaφ ★:04/07/07 11:36 ID:???
- 特番効果でモーツァルト特需
日本テレビが3日にビートたけし(57)の司会で放送した
「人類史上最高の天才 モーツァルト奇跡の響き」を受け、
モーツァルト関連のCDが異例の売れ行きだ。番組では、
聴くと病気の治癒や癒やし効果があるとされる曲を科学的に分析。
登場した埼玉医科大短大の和合治久教授が監修したCDアルバム
「最新・健康モーツァルト音楽療法」(ユニバーサル・ミュージック)も
メーカーに追加注文が殺到している。
日本テレビの特番「人類史上最高の天才…」は、
モーツァルトに模したかつらをかぶったたけしに、オーケストラの生演奏を聴かせ、
α波の変化を調べるなどの実験を行ったり、モーツァルトの作品に多く含まれる
高周波の音が病気の治療に役立っていることを、海外の例を取材し紹介。
関東地区の視聴率は10.7%(ビデオリサーチ調べ)とまずまずの結果だったが、
その後の反響は関係者を驚かす大きなものだった。
番組には、日本で音楽と健康について研究している和合教授がVTRで登場。
同教授の研究を基に作られたCDアルバム「…音楽療法」がスポニチ社会面
「なんでも特捜班」で取り上げられたこともあって、CDの発売元
ユニバーサル・ミュージックには、週明け4日の月曜日になって追加注文や
問い合わせが殺到した。
同シリーズは「脳神経系疾患の予防」「血液循環系疾患の予防」
「免疫系疾患の予防」の3部作(各税込み3000円)だが、
それぞれ4000枚の計1万2000枚を出荷。5日も計約9000枚を出荷し、
今週中にセールス総計が8万枚に達するのは確実で、10万枚の突破も射程圏に。
1万枚売れれば、大ヒットとされるクラシック界でこの数字は大変なものだで、
番組の反響の大きさは明らか。日本テレビの山口香代プロデューサーは
「どんなとっかかりでもいいから、普段なじみのないモーツァルトに興味を持って
いただけたらうれしいことです」と話した。(スポーツニッポン)
[7月7日6時5分更新]
異化ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000019-spn-ent
依頼有りました
◆スレッド作成依頼スレッド★34◆[6/30〜]
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1088525104/590
クラシックは音楽の基本でつね
- 2 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:36 ID:11JWvtSY
- 2
- 3 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:36 ID:92E3BOXS
- 2
- 4 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:37 ID:2aR76gjT
- クラッシック
- 5 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:37 ID:FpmM8jOz
- 4
- 6 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:37 ID:DbKXsI9P
- 単純な国民どもだ
- 7 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:37 ID:eQxS2MrA
- 7ならオナニーして学校休む
- 8 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:37 ID:MwxB5nCT
- ベートーベンじゃ駄目なの?
- 9 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:38 ID:hJX+eNxA
- 音楽業界も大変なんだなw
- 10 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:38 ID:X3EfrXAs
- ttp://music.calarts.edu/gongcastg2.pl
とりあえずこれを聞け。
この番組の裏側が分かる。
- 11 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:41 ID:p3Cip1vP
- さすがたけしだな
- 12 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:41 ID:jo49Se4k
-
付和雷同
- 13 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:43 ID:CWaGA/w/
- 予想レス
ハゲに効く曲はないの?
背がのびる曲はないの?
就職できる曲はないの?
彼女できる曲はないの?
Hができる曲はないの?
他に何かあるかな・・・
えぇ、すべて自分のことですけどね。
- 14 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:43 ID:11JWvtSY
- >>10
何これ?
- 15 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:43 ID:vTz2AaLH
- >>7
>>7
>>7
- 16 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:44 ID:wMEgeFh0
- >>8
脳を刺激するには高周波が必要なんだが、ベートーベンは周波数が低い
ベートーベンの音楽は重いといわれている理由の一つ
- 17 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:47 ID:i17TlddH
- 今更買わなくても家探せばモーツァルトぐらい置いてあるだろうに、、。
- 18 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:49 ID:97hJhwP1
- >>16
無知すぎて話にならんよお前・・・
2ちゃんだから出鱈目書いても誰もわからんだろうとか最悪な野郎だ貴様は
- 19 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:50 ID:X3EfrXAs
- とりあえず>>10を聞くんだ。
もっともα波が出る周波数の音楽だ。
目をつぶってしばらく聞いてると・・・。
- 20 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:51 ID:3GlqEb/3
- 何で、車を回せつってんだろ、みんなで、この野郎。何で回さねぇんだ、お前、この野郎。おい。ダン・カン、この野郎。
ダンカン!この野郎。何だ、お前。本当にさっきからさぁ。何だよ、お前ダンカン、この野郎お前、やんのか、お前。
???するか、じゃあ、ダンカン!この野郎。タカー。誰か回せよ車、早くさぁ。何
- 21 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:52 ID:jo49Se4k
-
っーか、モーツアルトの曲が「頭がよくなる」とかって話は、
1995年に出された野口悠紀夫著「超」勉強法にも載ってるぞ。
それによると、1993年にカリフォルニア大学の研究グループが、
科学誌「ネイチャー」に実験結果を報告しているらしい。
昔のネタを使い回して特番を作ってるだけだろ。
- 22 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:52 ID:4MVOgTbw
- >>20
これワロタよ。久しぶりに遠藤でワロタよ。
- 23 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:53 ID:ZnUSe31A
- 視聴率なんて機械付いてるところのただの集計だからな
見てる人は見てるよ
- 24 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:53 ID:Np33nukv
- >大変なものだで
- 25 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:53 ID:vWdldIMP
- この番組見たけど、マジ買いたくなったよ。
- 26 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:54 ID:OxYjJ3NM
- 筋少の方がよっぽと身体と脳にいい。ドロロのノウズイ
- 27 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:55 ID:jo49Se4k
-
図書館に行けば、無料で貸してくれる。
なければ、ダイソーにでも行け。
♪ダイソーでクラシックCD買う人の数PART III→
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086348829/
- 28 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:55 ID:/rC0kglk
- モーツァルトの墓がどこなのか判らないのは初めて知ったよ。
- 29 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:56 ID:EskbO3Mv
- 頭良くなりたい香具師って大勢いるんだなあ。
そんな俺も家にあったモーツァルト早速聞いてみたけど
- 30 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:57 ID:VQ6lDoz+
- 可聴音域以外の周波数って、曲より楽器によるところが
大きいと思うんだけど間違ってる?
- 31 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:59 ID:aBVIYyEu
-
ペイドパブか!?
- 32 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 11:59 ID:wMEgeFh0
- >>18
おまえに文献紹介しても理解できないだろうけどな
どの辺が出鱈目なんだ?
- 33 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:00 ID:wt+muYXH
- モーツァルト効果はいろいろな本に書かれてるよね
- 34 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:00 ID:J7f4TKjL
- 出身中学(公立)の朝の放送、昼の放送、掃除時間の放送、
下校の放送全てがモーツァルトだったけどはっきり言ってそんな効果は・・・。
と思ったがそう言えば旺文社の学力テストの時、全国平均が60点だったのが
校内平均は67点だった事がしばしばあったなあ。これも校内放送効果?
- 35 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:01 ID:wMEgeFh0
- >>18
1/fの揺らぎからくる癒しとはテーマが違うのだけはいっておく
- 36 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:01 ID:cEVPcIxJ
- Winnyはクラッシク流れてる?
- 37 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:04 ID:DDbofYzG
- モーツァルトの音楽は素晴らしいが、
在京メディアに洗脳されてしまう視聴者が多いのは改めてよくわかった。
- 38 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:06 ID:8PLVq6OZ
- あんな腐りかけ芸人起用したクソ番組でこんな経済効果でるのか。
本当に池沼国民ばかりだな。
- 39 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:08 ID:jo49Se4k
- mp3で聞いても、意味ないんじゃないの?
- 40 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:08 ID:8NR1nEOK
- モーツアルトの中古盤がしばらく消えるか・・
クイーンも中古をみかけなくなったので、なんでだろうと
思ってたら、案の定・・・
- 41 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:10 ID:siJm75Mr
- http://www.musicbox.jp/medic/kosyuha.html によると
>耳に聞こえない高周波を含む音楽が、脳の一部を活発化させる そうだけど、
プレーヤーによっては音が出ないんじゃないか?
- 42 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:11 ID:wiLFiBTz
- 切っ掛けはあれでも、沢山の人がモーツァルトを聴く様になるのは(・∀・)イイ!!と優等生
的に書いてみる。
- 43 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:13 ID:jo49Se4k
-
そうなると、CDで聞いても意味ないんじゃないの?ってことになるな。
聞くなら、アナログか、生演奏かってことか・・・?
- 44 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:13 ID:zmGuDNUI
- >>42
何ヶ月か経ったらみんなブクオフ行きだと思う
- 45 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:14 ID:cEVPcIxJ
- >>41
CDは耳に聞こえない範囲がカットされてるとかって話を聞いたことあるね。
番組でも生演奏って書いてあるし、CDやMP3じゃだめかもね。
- 46 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:19 ID:0clsVbLx
- 一枚3000円 たかすぎ
ブリリアントクラシックスのモーツァルトなら一枚300円
- 47 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:20 ID:0ZDMvvvs
- >>45
マジ(;´Д⊂) 俺、脳に障害があるって言われた・・・・・
モーツァルト聞いて、脳の活性化するかな?
医者には手術は極めて危険って言われた。_| ̄|○
- 48 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:21 ID:0ZDMvvvs
- >>46
3000円でも(・∀・)イイ!! それは、カットされていないのか?
なんとしてでも、ホスイ(;´Д⊂)
- 49 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:21 ID:aN80iQ2j
- >>47
2chやめたら治るよ
- 50 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:23 ID:zmGuDNUI
- >>47
人間の可聴領域 20Hz〜20kHz
CD ↑と同じぐらい(忘れた、すまん)
レコード ↑より広い
のでレコードで聞いてみよう。
- 51 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:23 ID:IRT94XIN
- 昔はバッハがとてもいいって騒いでたよね
- 52 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:23 ID:DNYIk6b/
- 興味ない奴が聞いたってなんもかわんねーだろ。
- 53 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:24 ID:VQ6lDoz+
- ふつうのオーディオにしてもCDにしても
だいたい再現されるのって20000ヘルツぐらい
まででしょ(人間がこれぐらいまでしか聞こえないらしい)。
ホントの話なのかトンデモなのか素人にはサッパリ分からん。
- 54 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:24 ID:HYkLVDZh
- CDは耳に聞こえない領域の音も含まれてる。
MP3はその聞こえない領域をカットしたもの。
だからCDは効果あるけど
MP3はたぶん無い。
- 55 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:26 ID:bEsUL3NO
- 俺はワグナーを聴く
- 56 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:26 ID:0ZDMvvvs
- >>50
サンクス 今、発売ページ見つけたよ。 近くに大型店あるから、今から買ってくる。
感謝ヽ( ・∀・)ノ
- 57 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:27 ID:4sJTwcIn
- じゃあ今度はレコードを取り上げたら売れるかな
- 58 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:27 ID:YGhRlfWC
- 川島モーツァルト
- 59 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:27 ID:siJm75Mr
- (´д`)そう簡単に頭は良くならないのか…。
しかし、トマトや乳牛に使ってたモーツァルトの音質は
そんなに高級品じゃなかったと思うけど、効果はあるみたいだし。…あれはモーツァルトは関係ないのか?
- 60 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:29 ID:jo49Se4k
-
っーか、モーツァルトを聞いたからといって「頭がよくなる」わけじゃなく、
脳を活性化させて、勉強しないとダメポってことでしょ。
- 61 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:31 ID:RKmonWMg
- モーツァルトの音楽は良いというのは色んなところで見かけたが、
ここまで詳しくテレビでやってるのを見ると聴きたくなるもんだね。
たまにはこういうのもいいんじゃない。
- 62 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:32 ID:q7VbKPNd
- 浪花のモーツァルトじゃ駄目なの?
- 63 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:32 ID:siJm75Mr
- Σ(゚д゚lll)
- 64 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:32 ID:wMEgeFh0
- >>55
ちょっと前に寿命をちぢめるとかってスレなかったか?
- 65 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:34 ID:KbgmJ6pG
- 人類史上最高の天才ってのは言いすぎだな。
クラシックの中でも、モーツァルトが作っていた古典派音楽は
ハイドンが創始して
モーツァルトが発展、ベートーヴェンが完成させた音楽だからね。
- 66 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:34 ID:F99Ju7Ud
- >>47
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198613265/
急いでこれ読め。
- 67 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:34 ID:f5q9zmR5
- >>59
乳牛については、別にモーツァルトで無くてもクラシックなら良いそうで
解ってることは、音楽を聞かせると乳の出が良くなる。
何種類かのジャンルで比べるとクラシックが良いようだって事だけみたい。
音楽が良くって中でも一番癖の無いクラシックがいいのか、クラシックだから良いのかは解らないと言う結論みたいよ
- 68 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:34 ID:jczh8SHg
- アマゾンのランキングが面白いな。
思い出したようにモーツァルトが入ってきてる。
- 69 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:35 ID:wMEgeFh0
- >>55
> 俺はワグナーを聴く
http://response.jp/issue/2004/0414/article59517_1.html
これだな
- 70 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:35 ID:bF1zcWZa
- 俺もこの番組見てモーツァルトMIDIを集めまくったんだが、CDじゃないと効果はないのか?
- 71 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:37 ID:wMEgeFh0
- レコード盤がベストだと思われ
じゃなきゃ、どうにかして96khzにサンプリング周波数を変換すればましになる。
MIDIは問題外
- 72 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:38 ID:7uFGsMfu
- デッカの1000円シリーズでも買っとけよ
カラヤンとか皆も知ってるのいっぱい入ってるぞ
生がいいとかいうなら地元の公民館とかで結構クラシックの演奏やってる
モーツァルトはポピュラーすぎて取り上げないかもしれないが
それでも嫌とか言うなら音大の公開練習でもいけ
無料が多い
- 73 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:38 ID:b1VmLhNx
- モーツァルトを聞くと英語のリスニング力が上がると聞いたがどうなんだろう
- 74 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:41 ID:VjZ0qD6a
- >>1-74
つくづくジャパニーズですな
- 75 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:42 ID:bC1YCOqx
- オレもさっきネットで注文したよ
- 76 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:43 ID:jczh8SHg
- >>72
取り上げるなら今だな。
- 77 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:43 ID:5gXc7AFT
- 次はLIVの特番をお願いします。
- 78 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:43 ID:lnq1by8+
- >>74
ワタシモ ソウ オモイマース
- 79 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:47 ID:bt6mYDUz
- おいおい
はやく買わなきゃなくなるんじゃねえか
- 80 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:47 ID:C/RlhTHc
- ピアノの音域の話:
http://www.ne.jp/asahi/fuji/nob/ongaku/onniki/hajimeni.html
あの番組では, 高周波を 3000Hz 以上としていたが, そんな音はモーツァルトの時代のピアノでは出せなかったってことだ.
(出せたとしても, そんな高い音ばかりを使ったら曲にならない.)
3000Hz 以上の音は, 基本周波数ではなく倍音として発生している訳だから, 楽器による.
モーツァルトだけが高周波が多いってのは納得できない.
それ以外もトンデモな説明が多すぎ.
- 81 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:47 ID:9RlWx1Os
- >>1
http://www.gazo-box.com/warareal/img-box/img20040707124150.gif
毎度の事ながら誤字ありすぎYahoo。
- 82 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:48 ID:GWkWtMUc
- 録音状態が重要な気がする
- 83 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:50 ID:VjZ0qD6a
- >>77
神の領域だからな。
- 84 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:51 ID:51L62XWm
- ベートーベンかモーツァルトヲ聞くと、一時的に集中力が増すらしいが・・・。
- 85 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:51 ID:SHDaz3cF
- てかガムランの音色が1番脳にいいらしいんだがなんで誰一人そのことに触れないんだろ?
TVにしても。
- 86 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:51 ID:9RlWx1Os
- モーツァルトの曲が、メロディが良いというのなら話は別だが
周波数でどうのこうのといわれると納得できない。
- 87 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:54 ID:AWcyI5Fk
- 数学に試験の前にモーツアルトを聞くと
集中力が増すと聞いたけど。よく分からん。
全て軍艦マーチに聞こえるからさー。自分はバリバリ文系なんだけどね。
- 88 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:54 ID:fJDTrhVF
- >>86
だよなぁ。体にいいから音楽聴くって動機が何だかな。
まぁクラシックの認知度が高まるのはいいのかも知れないけど。。。
- 89 : :04/07/07 12:54 ID:HwyST6vx
- http://www.minpaku.ac.jp/study/fukuoka_shota/
ガムランみっけ
- 90 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:58 ID:s9FvXn21
- IQが一瞬だけ上がるんだろ?
- 91 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 12:59 ID:HwyST6vx
- モーツァルトバカ売れ
↓
当然のごとくMP3流通
↓
当然のごとくCCCD
- 92 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:00 ID:IcIbmKR7
- >>85
いや、>>10で概出
- 93 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:02 ID:C/RlhTHc
- ブルガリアの地声のコーラス(ブルガリアン・ヴォイス)が良いと言われたこともあった.
- 94 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:04 ID:dEJJqgBw
- ピアノソナタでも効果あるのかな?
- 95 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:05 ID:jo49Se4k
-
トレーニング中にロッキーのテーマ曲を聴くとやる気になる人がいるように、
要は、その曲に対する思い入れじゃないの?
モーツァルトの曲を聴くと、脳が活性化するってのは、全員に見られる症状なのか?
プラシーボ効果でもないよりはましか。
- 96 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:06 ID:ui7xweEh
- 科学的な検証が足りないあたりが、お昼の情報番組と一緒だった。
- 97 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:07 ID:diUKONc8
- DLしろ、権利はいらない
- 98 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:13 ID:77d5aR1f
- 番組観たけど
効果がある というのと その原因
っていうところの検証が全然足りなかった
高周波っていうけど じゃ 他の同じ様に高周波使う音楽はどうなの?
とか すぐ突っ込めてしまう程度。
- 99 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:14 ID:nLRJ8SPm
- >95
オレも走ったり運動するときはロッキーがいい。
運動じゃないときは燃えよドラゴンのテーマがいい。
- 100 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:16 ID:s9FvXn21
- まだよく分かってないからしょうがない
10年程前から言われてると思う
- 101 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:18 ID:kWI+WEEB
- モーツァルトならnyでダウソしても違法じゃない
- 102 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:18 ID:TlEwBPiS
- ヘヴィメタル等の重低音は頭に悪いのか?
- 103 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:19 ID:HwyST6vx
- >>97
そうか著作権ないのか
orz
どっちにしろ電子音楽ではなくて
生演奏楽器ができるだけ忠実な波形で再生できれば
モッァールトでなくてもokなのかしらん。
- 104 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:19 ID:inZyoQfb
- モーツアルトって伝えられてる人物像からして長島さんタイプ、つかもっとサバン系でしょ。
そういう人がダーっと作った曲が脳障害者に効くっていうのは、どこかで理屈が付く話のように感じるよね。
それを高周波低周波って… ネタは良いのに頭の悪い番組だった。
- 105 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:20 ID:NobZNkFQ
- 阿呆くさ…どうせショパン聞かせても効果は同じなんでしょ?
- 106 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:20 ID:inZyoQfb
- >>101
楽譜だけならな。
- 107 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:20 ID:boHHKp6e
- モーツァルトだか何だか知らんが、たけし城をもう一回やれと
- 108 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:21 ID:TlEwBPiS
- 楽団や指揮者に権利はないのか?
- 109 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:21 ID:HwyST6vx
- あー!!!!!
なんか見たことある内容だと思ったら
「たけしの万物創世記」で
ほとんど同じ事やってた記憶がでできますた!!!
- 110 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:22 ID:Qq1Spo24
- 著作隣接権があるので、交響楽団のクラシックは×
- 111 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:22 ID:+9bvl5Ie
- 単純だなぁw
個人的には、民族系音楽が好き。クラシックでは、ロシア系の作曲家が好き。
ムソルグスキーとかチャイコフスキーとか。
- 112 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:22 ID:s9FvXn21
- ショパン、ベートーベンには効果はない
バッハには少しある
何故かモーツアルトにだけある
右脳と左脳のバランスがよくなるとか色々言われてる
- 113 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:25 ID:Qq1Spo24
- >>69
ベトナム戦争時、地獄黙示録よろしく本当にその曲をかけながら
ヘリで村落を攻撃してたらしいね
- 114 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:29 ID:ce1tDg7e
- みのもんたは効果無えと言ってたぞ。どっちを信じるんだ、あん?
音楽聴いたらゲーム脳になるんだよ
- 115 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:29 ID:Vbwcgu5O
- 押すなよ 押すなよ いいか絶対に押すなよ
- 116 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:34 ID:Hkf+MHfU
- 高周波がいいんならノイズ系でも聞いてろよ
- 117 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:39 ID:jo49Se4k
-
おもいっきりてれびのココアが、モーツァルトのCDになったようなもんか。
- 118 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:45 ID:/LLMMowx
- みのもんた???w
- 119 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:47 ID:FLhx6OI5
-
エリック・サティーのジムノペディのがよっぽど癒されるのに。。
- 120 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:50 ID:dbhOIiEa
- これ一緒に番組見てた奴が、ラストの演奏聞いて急激に眠気が生じたって
言ってたな。聞いててつまらん、飽きたとかじゃなくて。
何らかの効果はあるのかもな。
- 121 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:52 ID:wMEgeFh0
- >>120
副交感神経でぐぐってみて
- 122 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:56 ID:dqOIzvC2
- 「トリビアの泉」の時は特需は起きなかったが。
「俺の尻をなめろ」のCDを見かけなかった。
- 123 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:58 ID:I/aRwZyW
- いつも思うんだけどさ。
世の中で成功するのに頭のよさとか才能とかそれほど関係ないだろ。
ただだらだらせずにきびきびと前向きな行動ができるやる気さえあれば。
どんな不器用なやつでも1日も休まず同じことを繰り返せばそれなりのプロになれるよ。
ただそれが続かないだけで。
- 124 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 13:58 ID:DMehCnDR
- >>41
>耳に聞こえない高周波を含む音楽が、脳の一部を活発化させる
まじで?じゃぁAAC形式(MP3もかな?)は耳に聞こえない音を削るから、意味が無いわけだね。
- 125 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:03 ID:ZxXolNYC
- たけ効果
- 126 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:12 ID:U2wgx9LC
- モーツアルトも天才だがロッキーのテーマ作った香具師は間違いなく天才。
あれほど燃える曲はそうそう無い。ロッキーのテーマの方が確実に効果あると思うなあ。
- 127 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:13 ID:Vw6mGl9A
- 試しに通販で一つ注文してみた。
発送が15日らしいので、確かに馬鹿売れみたい・・・
- 128 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:17 ID:YueptmFJ
- 番組の中でこいつの話もでてたな
トマティス
http://www.tomatisjp.com/
すでに高周波試したやつはいないのか?
- 129 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:18 ID:rNnlnWAs
- 北野ファンクラブで歌ってた、下品な替え歌は何だっけ?
- 130 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:20 ID:dtz2hSjw
- >>126
まあ人間の出来不出来により音楽も選ばれるからねプ
- 131 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:20 ID:dKemwDpN
- >>83
神の領域ならこっちのほう。
http://v.isp.2ch.net/up/e9a14d5ed759.jpg
- 132 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:22 ID:VLzbFFxL
- >129
亀有ブラザース
- 133 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:23 ID:0Hn1F7/n
- お休み前はメタリカですよ
- 134 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:24 ID:dqOIzvC2
- 番組で流れていた曲を教えてほしいな。
交響曲第40番
ピアノ協奏曲第20番
ピアノ協奏曲第21番
フィガロの結婚序曲
魔笛(ちょっとだけ)
戴冠ミサ
レクイエム
他に何があったっけ?
- 135 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:25 ID:rNnlnWAs
- >>132
サンクス、あっちのCDを出してほしいな、いつも大笑いしてたんだけど
- 136 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:29 ID:bF1zcWZa
- アマゾンのミュージックランキング、モーツァルトが独占してるぞ。
- 137 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:30 ID:jwNfFx7v
- 浪速のモーツアルトがズラなのはガイシュツ?
- 138 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:30 ID:TlEwBPiS
- 天才に群がる俗物の図
- 139 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:32 ID:HUf47UvS
- >>1
- 140 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:40 ID:QnpiCNR/
- 昔のパイオニアのCDプレーヤーがCDの限界値の20KHz以上の音を擬似的に作るというのを
うたい文句にしてて、これで聴けばα波出まくると思った事もあったが、
アンプやスピーカーにその音を出す余裕ないなあって買うのやめた
- 141 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:40 ID:nHONMi2Q
- モーツァルトぐらい普通の家ならレコードありそうだけどな。
- 142 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:44 ID:zgB543MA
- 聴きたいときに聴きたい音を聴くのが一番。
- 143 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:47 ID:QnpiCNR/
- 自閉症の子供がイルカとふれあう事によって治ったりするらしいけど、
それはイルカの出す高周波に関係してるらしいね
- 144 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:50 ID:XAhd07eT
- バッハ聴け バッハッハッハ
- 145 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 14:59 ID:Oo7PH166
-
クラシックの新曲って発売されないの?
- 146 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 15:16 ID:gVX4RNG3
- つーか、クラヲタじゃなくても
みんな普通にモーツァルトくらい聴いてるだろ。
特番で取り上げられたくらいで盛り上がるのが変。
- 147 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 15:20 ID:CvcL5w7+
- モーツァルトぐらい自分で演奏しろっての、教養のないやっちゃ
- 148 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 15:27 ID:bnQKfub2
- >>113
>ベトナム戦争時、地獄黙示録よろしく本当にその曲をかけながら
>ヘリで村落を攻撃してたらしいね
それ時々聞くけど、ホントなの?
映画の宣伝じゃないの?
- 149 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 15:31 ID:jtpjj1QV
- スカトロマニアの集まりですか、ここは
- 150 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 15:31 ID:q64pRBpm
- なんか、ずれた話やってるな
f/1の音楽だろ、これ
うちの教授も研究してる
実際、体験して感想書かされたし
高周波がどうのこうのとか言ってる奴はアホですか
Y軸にdbをとりX軸に周波数Hzをとる
これをY軸からX軸に向かって45度の直線で引く
Y=-aX;+b
この式においてaが1になる線上にある音がf/1音楽
MP3だろうが、AACだろうが圧縮音楽でもカットされない部分に関しては
f/1音楽はf/1音楽です
あと、静かな環境でゆったり聴くから副交感神経が刺激されて眠くなる
- 151 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 15:49 ID:Hkf+MHfU
- 適当に古典派の音楽を「モーツァルトだ」って聞かせれば騙せそう。
- 152 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 15:52 ID:E7bS0igR
- アマデウス見たくなってきた
- 153 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:02 ID:jZ01gMPZ
- >>150
f/1だけが問題だと思ってるところが研究者の発言とは思えないな
- 154 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:06 ID:dqOIzvC2
- http://chorch.fc2web.com/title.html
ワロタ。「見てくれの馬鹿娘」って。
- 155 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:13 ID:R4FCBwY/
- ちょっとだけ聞くとすごくイイ感じだが、CDで聞くと退屈なもの
- 156 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:13 ID:inZyoQfb
- 1/f じゃねーのか? f/1=f。 藁
- 157 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:21 ID:BFSVIia6
-
この番組で激しく無駄で癌だったのが MIGUMI だった。
- 158 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:26 ID:wMEgeFh0
- MEGUMIって20年後は田嶋陽子とそっくりになってんじゃないかといつも思う
- 159 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:31 ID:inZyoQfb
- それより、松浦アヤが林寛子になるような気がする。
- 160 :名無しさん@恐縮です :04/07/07 16:32 ID:xYQh5mNy
- >>1
> 同シリーズは「脳神経系疾患の予防」「血液循環系疾患の予防」
> 「免疫系疾患の予防」の3部作(各税込み3000円)だが、
amazonだと定価\2,000だったぞ。
そこからさらに値引きしてた。
- 161 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:46 ID:1jJQ9Fa6
- 夜中TVつけっぱなしで寝てた。
目が覚めると”やすらぎ”というオーケストラの有名曲集めたCD集の通販宣伝が。
半寝状態で聞いてると、同じ番組を延々と繰り返している。
いい曲が多いなぁとか5回くらい聞いたあたりでまた眠ってしまった。
次の日起きてからネットでそのCD注文した。
- 162 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:54 ID:UNeBgV6K
- なんだ、まだ超音波(高周波音)がアルファ波云々って言ってんのか。
ブラインドテストで、楽器から出る程度の超音波は、人間には知覚出来ないって結果が出てるのに。
(昔のテストで、超音波が出てると知覚できるという結果があったが、アレは超音波信号を混ぜて一つのスピーカーから出すと、可聴音域に影響を与えて、そこから人間は超音波の有無を知覚していた。
超音波発振専用のスーパーツィーターで、超音波を出すと、人間は有無を知覚できなかった。)
人が知覚できる超音波は、爆音級の数百dB以上の場合。楽器からそんな大音量は出せない(Max.100dB程度)。
だいたい、超音波領域の高周波が出せるオーディオシステムなんて、市販レベルじゃありえない。
CDは、サンプリングレートの所為で22kHz程度までしか記録できない。レコードはフォノイコライザの帯域特性の問題で、市販品じゃ高周波は出ない。
アンプも、スピーカも、ケーブルも高域減衰特性が可聴音域を前提としているため、高周波信号は減衰される。
研究用の特別なシステムか、1台数百万のマニア向けシステムでもなきゃ無理だな。
- 163 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:57 ID:SKyuUqdU
- / ヽ、______/ ヽ、
/ >┬o┬、i iy┬o┬<\ 麦じゃ!!!!
| ○ / .`┴‐┴' { }`┴‐┴'′ヽ
|/ | ` ̄ ̄┌|  ̄ |┐ ̄ ̄´. |
| _ ー― | . . └`----'┘ |
L_ __|__ 丶、 ヽ ヽ--―‐--―‐--/ /
ヽ_ \二二二二/ _/
,-nv ―――――――――――-、
| |井井 | |井| |
____ | |井井 | |井| |
____ | |井井 | |井| |
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
\ \___/ /
____ ,, -−- 、 ,, -−- 、
____ / , - 、\ / , - 、\
| | | |―――――――――| | | |
ヽ、`ー-‐'__ノ ヽ、`ー-‐'__ノ
- 164 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:58 ID:SmOziAZj
- とりあえず家にあった
モーツァルトのピアノ協奏曲第20番二短調 K.466を聞いてる。
へへへ、オデ頭よくなったかも('A`)
- 165 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 17:04 ID:IYIu/m1y
- モーヲタ必死だな
- 166 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 17:18 ID:mplQP7lf
- モーツァルトて何人組?
- 167 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 18:25 ID:5iyKdTur
- ワーグナーの音楽は鬱に効くってのはよく聞くな
- 168 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 18:48 ID:WIs+QbhQ
- >>164
しかしこの曲の場合は頭がよくなる方面ではない、別の効果がありそうな気が。
>>21にもあるように、番組はひどいものだった。
ちょっとモーツァルトが好きなら、ちょっと雑学がある人なら、誰でも知ってるような
内容をつなぎ合わせただけ……
しかもお決まりの天才主義。なんの努力もせずにあれだけの曲が書けたかのような描き方。
むしろこの番組が見てる人の頭を悪くしそう。
- 169 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 18:50 ID:xFww9Aq7
- http://music.calarts.edu/gongcastg2.pl
これを目を瞑って5分間聞いてみて。
なにか脳が変わっていくのが分かるから
- 170 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:02 ID:KqTanb0o
- 上でCDは22Khzまでとかいってる奴がいるが....
CDは44Khzまで.DATは96Khz.
DVD-Audioは…96khzまでだっけか.
FMが22khz.
CDを44Khzでリッピングして,それを22khzに落としたWAVと比較してみれ.
音質の差がすぐわかるから.
- 171 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:09 ID:xKV4jA68
- 高周波だけ聞いてりゃいいじゃねえか
- 172 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:12 ID:jo49Se4k
- >>170
よく知らんが、22云々ってのは、音の周波数のことで、
サンプリング周波数のことではないんじゃないの?
- 173 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:16 ID:B7Bh7QRo
- モーツアルト好きじゃない。リスト、シューベルト、バッハ
ドピュッシー、ラヴェル、ムソルグスキー、ショスタコヴィッチ
は好きなんだが・・・・・・。
>>どんな不器用なやつでも1日も休まず同じことを繰り返せばそれなりのプロになれるよ
英語ペラペラスペイン語ペラペラ+作家になりたい☆
だから一日も休まず・・・つーのはキツイです・・・・
- 174 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:26 ID:X047JJKc
- >>158-159
面白い!もっとないか。
- 175 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:37 ID:lDsvOgZ4
- なんでもかんでも、アンチたけしさんたちはいそがしいですね。
音楽だよ音楽。
- 176 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:40 ID:C/RlhTHc
- >>150
1/f の説明としては正しいと思います. 1/f 雑音の説明としては.
- 177 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:50 ID:fhEo25WS
- でもわざわざ高いの注文しなくてもいいのに
100円ショップで売ってるんじゃないの
見たことは無いけど
- 178 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:52 ID:U2wgx9LC
- >>177
質的にはどうなんだろうね?CDそのものの質と、音楽的な質。どちらも気になる。
- 179 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:54 ID:w4DqYznw
- なんつーか
聴いてる自分がこそばゆいんだよね
別にその音楽がいいとか悪いとか否定してるとかじゃなくてさ。
- 180 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:54 ID:+EHNM62m
- 21世紀の健康サンダル、モーツァルト
- 181 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:55 ID:xDfQriy7
- なにわのモーツァルトでもありですか
- 182 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:57 ID:BxuoJ/BI
- クラシックって著作権切れてんだろ?
これこそP2P用の音楽じゃん
- 183 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:58 ID:agnR7Jy1
- 高周波ってなに?ねずみの撃退でもできんの?
- 184 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:58 ID:IhcoidVv
- >>181
137 :名無しさん@恐縮です :04/07/07 14:30 ID:jwNfFx7v
浪速のモーツアルトがズラなのはガイシュツ?
- 185 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 19:59 ID:S9Ekix8q
- テレビの言う事を信じすぎやしないか
その程度の脳に何を聞かせても変わらないと思うが
そんなに単純にテレビの煽りに乗ってると
「冬ソナは脳にいい」なんて番組組まれるぞ
- 186 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:04 ID:jo49Se4k
- >>182
曲の著作権が切れてるだけで、音源には権利が残ってるんじゃないの?
- 187 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:04 ID:R3pRTjCb
- モーツアルトて禿げにも効くの?
- 188 :REI KAI TSUSHIN:04/07/07 20:05 ID:suIBjMFx
- ベーム or カラヤンバージョンのNo.41Jupiter(´Д`;)ハァハァ
- 189 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:05 ID:fhEo25WS
- >>178
デジタルデータだから音質もオリジナルそのまんまじゃないの?
- 190 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:06 ID:S9Ekix8q
- >>187
バッハとかのほうが(゚з゚)イインデネーノ?
- 191 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:08 ID:jo49Se4k
- >>189
演奏家の質とか、録音技術の質とかの話でしょ。
それに、CDとて、生演奏の質を、そのまま収録はできないでしょ。
- 192 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:11 ID:+EHNM62m
- 部屋暗くしてヘッドフォンでボサノバ。これ最強
- 193 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:13 ID:1OO4G+Jf
- なぁ、高周波が必要ならPCで聞くのなんてなんて論外、ラジカセや
安物オーディオでもだめじゃないの?そもそもCDでは20000Hz以上は
入ってないよ、とりあえずオーディオセット全部変えて、
S-AUDIO用のシステムに変えたほうがいいよ。
生演奏聞いた方がいいと思うけどね。
- 194 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:13 ID:jo49Se4k
-
ゲーム世代の俺には、ゲーム音楽最強。
ソーサリアン、マンセー。
- 195 :マット・スケルトン:04/07/07 20:17 ID:bF1pgCSO
- 結婚カンタータやらは鬱に効くと聞きましたが。
- 196 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:22 ID:YueptmFJ
- >>193
3500ヘルツ以上っていってるよ
http://www.universal-music.co.jp/classics/refresh/mozart_music_therapy/uccg3615_7.html
専門の人は、これ読んでどう思うのよ
- 197 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:39 ID:vbfuWyjj
- なんでモーツァルトだけ特別なのか、どういう理屈なのか未だにわからない
モーツァルトの和声もリズムも旋律も演奏に使う楽器も、
音響としてみるなら同時代の音楽と変わらないはずだし????
モーツァルトを聞かせると水の結晶がきれいになるという話もあるけど、
この手のは文化的な経験をどういうわけか科学的なレベルに敷衍しようしてるのが怪しく思える
- 198 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:59 ID:S9Ekix8q
-
モーツァルトをADSLモデムに聞かせたら
普段の1.5倍の5Mbps出ました(静岡21歳学生)
モーツァルトをBGMにして麻雀したら
ツモがよくなりました(東京36歳会社員)
CMにモーツァルトを使ったら
政権とれました(福島瑞穂38歳社民党)
- 199 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 20:59 ID:S9Ekix8q
- >>198
瑞穂そんなに若くない_| ̄|○
- 200 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 21:05 ID:9LO5v2eW
- 特番でたけしの挑戦状に注文殺到かと思った
- 201 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 21:15 ID:sA4pYFhN
- 俺の尻をなめろは売ってるの?
- 202 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:14 ID:YueptmFJ
- アマゾンて上位に入ったら割引になるの?
それとも、上位でもアマゾンが決めたものだけが割り引きになるの?
- 203 :ダンケ ◆dankeGQZ/c :04/07/07 22:15 ID:rbw7NqAz
- これだから牛丼人は
- 204 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:21 ID:EZNhDYNj
- >>119
エリック・サティーって書くとなんか間抜けですね。トッティーみたいで。
- 205 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:24 ID:z8xzyXmO
- モーツァルトってバカなんだよ。アマデウスって映画で見たもん。
- 206 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:28 ID:YueptmFJ
- >>205
おまえ映画の何を見てたんだ?10年後にもう一度みてみなよ
- 207 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:31 ID:r+2LM1u8
- >>197
それそれ
番組の実証も科学的とか言ってたけどなんか不可解
ロックや同じクラッシックのベートーベンやバッハと比べて実験して欲しかった
- 208 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:33 ID:J6jjXUx2
- これってさあ言いたかないけど詐欺でねえのかよ
- 209 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:47 ID:m5SVpUCn
- やっぱレクイエムがおすすめ。
永遠の安らぎが…
- 210 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:49 ID:nJc788lm
- モーツァルト自身が、早死にしている罠
- 211 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:52 ID:gHvtLGxP
- ドビュッシー>バッハ>ジョン・ケージ>ライヒ>ベートーヴェン>ブライアン・イーノ>武満徹>バルトーク>モーツァルト
- 212 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:55 ID:EZNhDYNj
- ドビュッシーは飽きるよ。
- 213 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:00 ID:m5SVpUCn
- >>212
そうだね。
バッハはなんかしんどくなる。
ベートーヴェンは、オーケストレーションが下手だ。
モーツァルトは気楽に聞ける。
- 214 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:06 ID:m5SVpUCn
- モーツァルトを生で聞くと退屈そのものなんだけどねえ。
特に、日本人の演奏。早く終わってくれと思わないではない。
- 215 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:09 ID:m5SVpUCn
- なんでかっていうと、モーツァルトなんて指慣らし程度にしか思っていない
演奏家が多いんだよなあ。
実は、音符が少ないのでごまかしが聴かない。だから、ある意味、その
演奏者の実力がもろに分かっちゃう。
- 216 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:11 ID:YSXn8vzc
- マドモアゼルモーツァルト
- 217 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:14 ID:/8G1glbJ
- マーラーに効果があれば、漏れ的には最高!
まあ、なくても聴いているのだが。。。
- 218 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:15 ID:gmyem6q9
- 流されすぎ
のせられすぎ
- 219 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:19 ID:np9JNrDA
- >>214
CDでも退屈だYO!
ただバッハとモーツアルトがわかんないと
クラファンて認めてもらえない風潮があるんだよなあ
- 220 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:23 ID:Ary3oN8s
- ♪と〜れとれピ〜チピチ暴カニ男料理〜〜〜〜
- 221 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:32 ID:m5SVpUCn
- 俺的モーツァルトの名曲
クラリネット協奏曲は名曲だと思う。
あの第一楽章の冒頭の匂い立つような出だしは、
他に聴いたことがない。
あと弦楽5重奏曲3,4番。
- 222 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:32 ID:2sRIhFxQ
- 時計仕掛けのオレンジ
- 223 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:33 ID:6Btbdc0D
- バッハはいまだにカワイのピアノの試験に出てるのだろうか
- 224 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:40 ID:M+uQJpnx
- あ、観るの忘れたw
- 225 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:54 ID:dqOIzvC2
- http://classical2ch.nobody.jp/no1/#moz1
http://classical2ch.nobody.jp/no1/#moz2
クラ板住人の選んだモーツァルトナンバー1の曲。
- 226 :名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:58 ID:Ut2EO9VU
-
俺の尻をなめろ
- 227 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 00:07 ID:z4LJq1XP
- 小泉今日子の発言で 「ライ麦畑でつかまえて」特需を思い出した
- 228 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 00:15 ID:j9Q1cqRI
- 浪花のモーツァルトもいいよん♪
- 229 :みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM :04/07/08 00:24 ID:v0c5TYOo
- 実験にあたっては、プラシーボ効果やホーソン効果の影響を
どこまで排除できたのか気になったべ。
10年ぐらい前の話だけど、モーツァルトの「2台のピアノのための
ソナタ」を聴いたら、記憶力が向上したという実験結果が出て、
その曲がヒットしたことがあった。
http://skepdic.com/mozart.html
>>201
売ってる。
http://chorch.fc2web.com/hencd.html
- 230 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 00:38 ID:a5vwGQmw
- たけしの〜
という番組は何の団体のバックアップがあるんですか?
- 231 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 00:42 ID:9rTBt58J
- クラシック初心者の導入には古典よりもロマン派を勧める。
- 232 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 01:42 ID:J0hNQ97z
- 胎教と言えばモーツァルトが定番だよね。
- 233 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 01:49 ID:+/wvxNjh
- ジュピターの4楽章が一番。
- 234 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:00 ID:2JtDWEBl
- >>134
ジュピター(交響曲第41番)も流れてたよ。
- 235 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:04 ID:Z+YHA7eh
- モーツァルトのどこがいいの?
バッハとショパンにくらべるとよろしくないよ
- 236 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:05 ID:2JtDWEBl
- >>216
小室のてっちゃんですか
- 237 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:08 ID:2JtDWEBl
- バッハはともかく、ショパンですか。。。
- 238 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:14 ID:+Pz2kR8A
- クラッシックコンサート行きたいと思ったド素人の私は まんまとハマった組ですか?
- 239 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:19 ID:2JtDWEBl
- >>238
きっかけはなんでもいいと思うけど。
冷笑して悦に入っているのが格好いいと勘違いしてる方よりか素直で。
- 240 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:21 ID:eYl3MdXN
- 次は、モーツアルトに歌詞つけて歌うのがはやる。
はず。
- 241 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:36 ID:WxZ+LTGy
- きっかけはなんでもいいんだけど、大して科学的でもない番組に
ひっぱられて買いに走るってのはやはり良い気持ちじゃないな
じゃぁ脳の活性化に悪いっていわれたら、おまいらは聞くのをやめるのか?
と。
- 242 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:44 ID:Z+YHA7eh
- そもそも脳を活性化させるってのがおかしい、
マラソンを自分の限界こえてやったら
脳を活性化できるんだし
ジェットコースターのるだけでもいいし、
極論をいうと麻雀を自分より1歩上のレベルで打つのでもいい
- 243 :クラシック演奏家って:04/07/08 07:46 ID:w96HesCk
- コピーバンドでしょ?
- 244 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:51 ID:9V0JAsl3
- 本当に日本人ってバカ野郎が多いな!
朝鮮人に一度支配してもらった方がいいんじゃないか?
- 245 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:56 ID:tShDAwfd
- >>241から日本の全てに反対する朝鮮人がイチャモン付けてるなw
- 246 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 07:57 ID:9V0JAsl3
- 勝手に妄想してろ、単細胞国民が。
- 247 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 08:03 ID:Xfk9FlMJ
- >>231
禿同!
とりあえず、ラフマニノフは鬱の人にはお勧めできない。
で、街でウーハーをドコドコ言わせてるバカ共、
モーツァルトにしなさい。
朝は「グールドの変奏曲」?とかいうのを聞いてる。
- 248 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 08:41 ID:V89MqrIO
- 競ってモーツァルト聞こうとする割には、
未だ白黒はっきり結果が出てないアメリカ産牛肉を使っている
牛丼もありがたく食べるんだな。
日本人にはユーモアが足りないと散々言われてきたが
結構ユーモアあると思うよ、日本人w
- 249 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 08:49 ID:HaqghqqQ
- 半島の人にそう言ってもらえると、
うれしいような、悲しいようなw
- 250 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 08:55 ID:/bml9P6Q
- 電波民族がsageでなにか吼えてるね
- 251 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 08:56 ID:2JtDWEBl
- 房総半島?
- 252 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:06 ID:Yhi5aYCz
- 演奏家の質を問わないのが変
モーツァルトなら誰が演奏しても同じ効果が上がるのか
- 253 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:14 ID:fY9TCiTs
-
モーツァルト特需ってモーツァルトのCDって100円で売ってないか?
こういうの特需って言うのか?
ダイソーで100円で売ってるしなあ
正規のCDショップでも1000円だろ
どうつうことはない
- 254 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:20 ID:7ZdbhCnW
- バカが多いんですね
- 255 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:24 ID:/d6HULdW
- 合法ファイル50年前録音のモーツアルト楽曲
nyで流れてます
- 256 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:25 ID:jzRJdq7T
- 餓死者を出してもミサイル開発に余念の無い国?
- 257 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:25 ID:HKBFaG4V
- マジレスするともーツァルトは赤川次郎と筒見京平に心酔していた
- 258 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:30 ID:JY673DRB
- モーツアルトは韓民族系
- 259 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:35 ID:tMgd0GZc
- クラシックの起源は韓国なのに
韓国音楽のありがたみを知らない馬鹿な日本人。
最近やっと韓国ドラマや映画の素晴らしさに気づいてショックを受ける日本人。
- 260 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:41 ID:UzRIt7Th
- サリエリにはあまり効果なかっただろ
- 261 :みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM :04/07/08 09:46 ID:v0c5TYOo
- サリエリ(1750-1825)や、モーツァルトの妻コンスタンツ
(1762〜1842)はモーツァルトのせいか知らないけど、長生き。
- 262 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:52 ID:/zs86vRj
- >>123
その通り
「以外と」関係ない
才能があるヤツなんて 実はいくらでもいる。
もちろん頭のいいヤツも いくらでもいる。
- 263 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 09:55 ID:bAikzfyx
- >>257
すごいね!
さすが天才は違うね!
- 264 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 12:06 ID:375dXn+y
- 小倉さんが選んだクラシックも忘れないで・・・・w
- 265 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 12:11 ID:fTqsU5Gb
- ダイソーで100円で売っていた
- 266 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 12:20 ID:ZP7Q+YpJ
- 脳を活性化させてやる気を出す・・・
才能ない奴は名にやってもだめ
- 267 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 12:21 ID:telFvQLY
- だから、裏でレコード会社からTV局に特番組んでくださいっていうやりとりがあったんだろ
- 268 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 13:56 ID:Ubqkxj3J
- >>257
確かに作品大量生産っぷりは、彼らに同じだね。
- 269 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 14:36 ID:PC2N2Bh/
- >>240
斉藤晴彦
- 270 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 14:38 ID:phQcPZBr
- しかし、科学的検証をしたかのような酷い番組だったな。
日テレ大丈夫かよ。
- 271 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 14:48 ID:0W1ofoJm
- あの番組のラストで演奏されたモーツアルトはすごく良かった。
今までモーツアルトの作品は軽蔑していたのだが、見直した。
で、俺も聞きなおしてみたいと思ったよ。
- 272 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 14:52 ID:7zR3snpf
- 1分以上聴くと飽きる
- 273 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:06 ID:UkQxTKiF
- 聞いていると、英語のヒアリング能力があがるだっけか?
- 274 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:15 ID:S+qwSueL
- >>273
普通に2カ国語放送を英語で聞いてた方が英語のヒアリングは上がりそうだが。
っていうか、どうせバレないとおもって適当かましてるようにしか思えない<モーツアルトでヒアリング
- 275 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:18 ID:bZvAg7SM
- Amazon.co.jp トップ100 クラッシックCD(2004/07/08 05:30 現在)
1 『最新・健康 モーツァルト 音楽療法 ~ 免疫系疾患の予防 ~』
2 『最新・健康 モーツァルト 音楽療法 ~ 脳神経系疾患の予防 ~』
3 『モーツァルト療法 〜音の最先端セラピー 〜1』
4 『最新・健康 モーツァルト 音楽療法』
5 『モーツァルト療法 〜音の最先端セラピー 〜3』
6 『ベスト・オブ・クラシック(9) ベスト・オブ・モーツァルト』
7 『ビューティフル・クラシックス9 モーツァルト・エフェクト』
8 『モーツァルト療法 〜音の最先端セラピー 〜2』
9 『モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番、第21番』
10 『モーツァルト:序曲集』
11 『恋とはどんなものかしら〜モーツァルト:アリア名曲集』
12 『一枚でわかる モーツァルト』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/639126/
- 276 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:25 ID:7zR3snpf
- >>275
詐欺くせーのが多いな
- 277 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:31 ID:217oE0XK
- >>275
俺もアマゾンでみて不思議に思ったんだけど、この番組のせいだったのね
- 278 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:32 ID:WxZ+LTGy
- >>275
結局、音楽の良さとかどうでもいいんだな・・・
- 279 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:33 ID:MnwMPtnA
- 昨日電車に乗ったんだ満員で、もうつあるところが無かったよ。
- 280 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 15:44 ID:xGDGgOEa
- サリエリって,音の響きが
サトエリに似ている
- 281 :sage:04/07/08 15:56 ID:MKGkY2I4
- モーツァルトの音楽を良く聴いていたと思われるモーツァルト自身は
早死にしたよね。
- 282 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:00 ID:UzRIt7Th
- 眠る前に聴くと良く眠れるよな
何でもかんでもひねくれてとらえないで素直に受け入れればいいのに
チョンドラみたいに百害あって一利もない代物とはワケが違うんだから
- 283 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:02 ID:7zR3snpf
- 信じる者と書いて「儲」
- 284 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:08 ID:MnwMPtnA
- モーツアルトのCDが買いづらくなっちまったな。逆に。
- 285 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:21 ID:P+j0wcB8
- >>247
>朝は「グールドの変奏曲」?とかいうのを聞いてる。
これはもしかして・・・
グレン・グールド演奏のバッハ作曲「ゴールドベルグ変奏曲」のことか?
本来この曲は不眠症に悩まされた貴族がバッハに就寝時の音楽を作曲依頼して、
お抱えの演奏者ゴールドベルグが主人のために弾いたことが曲名の由来。
朝聴いて大丈夫?( ̄ー ̄)ニヤリ
- 286 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:30 ID:M6h4Eba0
- >>285
でもなんかイレギュラーな演奏らしくて、チェンバロとかじゃなくて、
微妙なフェイクが入ってるピアノ演奏だよ。
その微妙さが朝の眠気とあいまっていい感じなんだよ。
友達が置いていったものなので、詳しくはわからない。
- 287 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:31 ID:gQ3EaGu4
- ヴェクサシオンと4′33"しかきいてませんがなにか。
- 288 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:32 ID:5FrKJoU0
- >大変なものだで、
名古屋弁?
- 289 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:33 ID:iuQJSACX
- >>287
あー、やっぱ4′33"だよね。
- 290 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 16:47 ID:P+j0wcB8
- >>286
なるほどね、まあ有名なディスクではあるし。
モーツァルトなら「ホルン協奏曲」が朝に似合うと思うよ。
>>287
m9(`Д´)ソレダ!!
って、「4′33"」は聴けませんが(w
「ヴェクサシオン」なら嫌っちゅうぐらい聴けるけど。。。(o_ _)o モウダメポになる。
- 291 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 18:17 ID:koKtps/w
- >>290
4分33秒は昔ライブ盤売ってるの見たことある。
買おうとは思わなかったが
- 292 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 18:43 ID:P+j0wcB8
- (゚Д゚)ハァ?
初耳ダァ、スゴイね。
ビデオならサティの意図を見られるのかな?
それとも、現場にいないとダメ?
- 293 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 21:01 ID:/bml9P6Q
-
- 294 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 21:08 ID:DJqhBu1h
- excellent!!
- 295 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 21:24 ID:vCX8Jb3u
- 単 糸屯 ナ ヽ .┌─┐┌─┐
よ │玉│├─┘
.└─┘├┼─
.レ.\/
- 296 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 21:30 ID:2wWh7+2h
- 自殺した友人が大好きだった。
- 297 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 21:32 ID:WxZ+LTGy
- 今に 大便のキレがよくなるプロコフィエフとか、インポが直る
ショスタコービッチとか出てくるな
- 298 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 21:44 ID:FPUtoWc7
- こ ん な と く は゛ ん に ま じ に な っ ち ゃ っ て と゛ − す る の
- 299 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 22:09 ID:a2qKAeRv
- >>297
鬱が酷くなるラフマニノフ
眠りが浅くなるストラヴィンスキーってのも…
- 300 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 22:51 ID:TrchMR5B
- 映画ではなく実際のサリエリは、モーツァルトの晩年に仲良くなって、
葬儀に参加した数少ない友人の一人。
モーツァルトはイタリア人のサリエリらによって、出世を妨げられて、
副楽長にしかなれなかったらしい。ところが、ある日、サリエリが愛人
とともに「魔笛」を見に来て、モーツァルトのファンになり、仲良くなった
らしい。モーツァルトの死後、モーツァルトブームが起こったときに、
サリエリの指揮で「交響曲第40番」が演奏された。
モーツァルトを毒殺したと言う噂は、サリエリが晩年に精神錯乱に陥って
「モーツァルトを殺した」と叫んだとかいう噂で、サリエリ自身は否定した
らしい。
- 301 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 23:25 ID:tebQoi3N
- ほんと阿呆らしいよ
俺が働いてるCDショップでも
次の日行ったらモーツァルトのコーナー
ガラガラw
客層は冬粗なセットを買う層と一緒w
- 302 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 23:36 ID:MhjPnpTS
- >>275
ワラタ
- 303 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 23:40 ID:3Fr1syxi
- モーツアルトがレコード大賞取る鴨w
- 304 :名無しさん@恐縮です:04/07/08 23:41 ID:bflnHPND
- 俺、死刑囚が聞いてたメタリカのほうが癒されます
- 305 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 00:00 ID:q+Kwrocd
- 171cm75kg。アマデウスのダイエットとかいうCDを聴いてみた。
聴いてると凄く落ち着いてきて、あれ食べたい、とかいう欲求がなくなってきた。
ああ、もう楽して痩せることができるんだなあ、って思ったら安心しちゃって
気付いたらセブンイレブンにねぎ塩カルビ弁当とpinoとペプシブルーを買いに走っていた。
今171cm88kgだ。
- 306 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 09:12 ID:Ui8ftS2P
- 美肌にも効果があるんだって。
- 307 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 09:26 ID:WNQ/Ec2G
- ドロドロ血にもいいんだって
身体がアルカリ性に傾くんだって
マイナスイオンと相乗効果あるらしいよ
って言うやつが出そう
- 308 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 09:42 ID:Ui8ftS2P
- モーツァルトの音楽にマイナスイオンを発生させる効果が!
- 309 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 09:50 ID:UvNYAHpp
- 今はどこでも簡単に音楽を聴ける時代なのに、モーツァルトみたいな天才って
なかなか出ないもんだな。
- 310 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 09:59 ID:j08AjqFZ
- >>309
天才なのかな…
売れ線のフレーズ考えて、いつくかパターン化してつなぎ合わせて
「はい、あなたのために」とか「はい、今回の演奏会のために」っていって曲数増やした人だからなあ
天才ってよりは賢い商売人だったのかもしれないと思う。
特にロンド形式になると、乱発しまくりで酷い。
- 311 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 11:28 ID:QJRn94JE
- クラッシックは昔から
脳にいいっていわれてたな。
俺はバッハのほうが好きやけど。
- 312 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 11:37 ID:usAkTZ24
- モーツァルトは39番の交響曲ぐらいしか聴かんな。他はいらん。
- 313 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 11:55 ID:niHCsdXj
- >>311
バッハは聴き過ぎると、逆に脳に刺激がいかないんじゃないかと思う。
リラックスしたいときなんかはいいかもしれないけど…
そういえば赤ちゃんがバッハの室内楽でよく眠るとか言われてた。
- 314 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 13:06 ID:ri0C4/rj
- 映画「アマデウス」の冒頭で、自室に閉じこもったサリエリを誘い出そうとした執事が
「ほーおら、クリームですよー」と言って、でっかいクッキーに山盛りに乗っけて食った
あのクリームを死ぬ前に一度食いたい_| ̄|○
- 315 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 13:14 ID:q+Kwrocd
- 漏れはマンガの肉が食いたい。
- 316 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 14:24 ID:KRtF14Yq
- 俺はモーツァルトとクロレラでアトピー治したよ
- 317 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 14:32 ID:q+Kwrocd
- それはクロレラがきいたのでは・・・。
- 318 :名無しさん@恐縮です:04/07/09 17:33 ID:aYMdSe1S
- 時計仕掛けのオレンジ見てからベートーベン聞き始めたなぁ
- 319 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 19:42 ID:iutpGNgw
- アマゾンのランク
- 320 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 19:46 ID:FpBbni+F
- 既出だろうけど、この番組本当に酷かった。
アルファ波はかるのにmegumiと大竹が目つぶって、案の定二人だけアルファ波が。
1/fゆらぎがでてきたときには噴き出しました。
- 321 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 19:54 ID:nRfdfkvR
- >>104
長島は馬鹿のふりしてるだけだろ
- 322 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 20:18 ID:o17/2fFt
- 長島は真性。
優しく言えば”社会生活不適格者”
- 323 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 20:34 ID:LQQsx5mX
- 長島の立教時代のチームメートがエピソードを寄稿していたが
1年の時に神社にリーグ優勝祈願に行った時、長島が鳥居に立ちションして
1年全員が共同責任として先輩に平手打ちをくらったそうだ。
で長島は周囲に愚痴る事しきり”立ちションぐらいいいじゃないか”と…
大学1年にもなって鳥居の意味を知らなかったそうだ…。
- 324 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 20:51 ID:mADku/vA
- >どんなとっかかりでもいいから
俗物は噛み砕いてやらんと理解できねーからな…ケッ、の意?
- 325 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 21:09 ID:23gzvVGg
- 頭が良くなると騙されてしまうのは馬鹿
自覚があるだけまだましかwww
- 326 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 21:20 ID:iutpGNgw
- >>325
誰が頭が良くなると言ってるのかな
君の脳内?
自覚がないから始末に負えないなww
- 327 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 21:32 ID:peeHarCE
- モーツァルトの曲を聞くと寿命が伸びるとか言ってたが
じゃあなんで曲の一番身近にいたモーツァルト本人は短命だったんだよ
- 328 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 21:44 ID:TeztMwfv
- ベートーベン=19世紀型
モーツァルト=20世紀型
- 329 :名無しさん@恐縮です:04/07/10 22:20 ID:YzbcorEA
- 医者の不養生ってことで。
ま、酒の飲みすぎと食いすぎ、遊び好きですからね・・・
- 330 :名無しさん@恐縮です:04/07/12 12:02 ID:wgtAxDRS
- シューベルトよりは4年も長生きしてますよ
- 331 :売れてます:04/07/12 19:46 ID:I8FpaTZk
- 「モーツァルト療法 〜音の最先端セラピー 〜
もっと頭の良くなるモーツァルト 〜脳にエネルギーを充電する音」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FGA0/amazonstar-22
日本テレビで放送された「人類史上最高の天才 モーツァルト奇跡の響き」
以後、モーツァルト関連のCDが飛ぶように売れているそうです。
AMAZONなら定価の2割引で送料無料です。
- 332 :名無しさん@恐縮です:04/07/12 23:50 ID:NTat8Rmu
- モーツァルトはレクイエムなんて作るから死んじゃったんだよ。
とんでもねえ曲だ。
- 333 :名無しさん@恐縮です:04/07/12 23:52 ID:NTat8Rmu
- レクイエムの「怒りの日」が細木数子のテーマソングになってるな。
- 334 :名無しさん@恐縮です:04/07/12 23:54 ID:yDl2fPgQ
- パッヘルベルのカノンだけでご飯3杯はいける。
- 335 :名無しさん@恐縮です:04/07/13 17:41 ID:F0pYsnHl
- >>331
クラシックなんだから音が良くて千円ぐらいの安いのあるだろ。
- 336 :名無しさん@恐縮です:04/07/14 20:30 ID:bvQ5sMIU
- >>310 の人
すごいね。もっとくわしくおねがい。
- 337 :名無しさん@恐縮です:04/07/14 20:41 ID:Euo6NtTY
- スカパーのエコミュージックでしょっちゅうモーツアルトかかってるから
スカパー入ってる人で聴きたい人いたら契約するといいよ。でもモーツア
ルト聴いてると必ず寝てしまう。
- 338 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 10:18 ID:yOVYreBe
- 俺は嫌い。不快感を覚える・・・
ショパン最高に(・∀・)イイ!!
- 339 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 10:38 ID:+NiR7fTD
- 番組中でモーツアルトは思いついてすぐ曲書く
ベートーベンは何度も直すって言ってたけど
ベートーベン途中から耳聞こえなかったんだよな?
よく直せたな
- 340 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 11:17 ID:eaRRAg/K
- 演奏や作曲しすぎて、音が脳に焼き付いてたからじゃない?
- 341 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 11:29 ID:WTTFmRUm
- そこで骨伝道ですよ
- 342 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 12:44 ID:/xh7Bbg5
- >>336
ピアノやってる人なら、大抵気づいて嫌になってる。
詳しく知りたいのならケッヘルについて調べてみれば?
>>338
鬱入ったりする? ラフマニノフに足突っ込んじゃだめだよ。
>>341
そそ、あれこそ骨伝導だよね。 ピアノに額を押し当てて音を聴いていたらしいよ。
- 343 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 18:27 ID:W8wt5t4s
- >>336
310は全然クラシックの事をしっとらん。
当時の音楽家(画家も彫刻家も同じだが)は芸術家などではなく職人。
オペラの注文が来ればオペラ、ミサ曲のを頼まれれればミサ曲を書く。
自分の演奏会の為に交響曲やピアノ協奏曲を作る。
一つの形式で頼まれれれば注文通りに仕あげるのが作曲家の手腕。
オペラでも歌う歌手が変われば歌手に合わせて作り直す。
モーツァルトの天才たるゆえんはまず音楽史上最高のメロディーメーカーだった事。
美しいメロディをそれこそ湯水の様に生み出した。
これだけはシューベルトもロッシーニもかなわない圧倒的に抜きん出た才能。
だから「魔笛」のような馬鹿臭い台本に作曲しても傑作オペラとなった。
- 344 :336:04/07/15 20:46 ID:H7mHzYHy
- >>343 の人、ありがと
- 345 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 21:00 ID:nAuGZrbK
- >>343
シューベルトを馬鹿にすんな!!丶(`Д´;)ノ
地味だけど、漏れは圧倒的にシューベルトの方が好き。
- 346 :名無しさん@恐縮です:04/07/15 21:09 ID:GzXn7XF/
- そこでビバルディですよ
- 347 :名無しさん@恐縮です:04/07/16 09:07 ID:HGjJQ7dC
- おまいら2ちゃんねらのくせに格調高いな
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★